学食巡り、バカレ

ARTICLE PAGE

【学園祭レポ】 九州工業大学 工学部 学園祭 Re:KIT

九州工業大学
  • comment0
  • trackback-
s-IMG_20221008_135658.jpg
10月8日土曜日、九州工業大学の学園祭へ行った
コロナの脅威になんとやらで
イベントごとが多くなって来た今日、ついに学園祭も一般人が訪れることが出来るようになったようだ

とは、言っても

まずはメールで事前予約

参加申込を学園祭のホームページで行う
Googleアンケートフォーム飛び、氏名、電話番号、メールアドレスを送信
工大祭入構のための申し込みをしていただきありがとうございます。予約番号は[   ]になります。当日の円滑な入構管理のために予約番号および身分証明書のご提示をお願いいたします。10月1日~10月7日の体調管理表について添付ファイルを印刷後、記入していただき、当日ご持参ください。体調記録表はホームページ(https://kit-festival.jp)からもダウンロードすることができます。
するとメールが返ってきて”体調管理表”という名のPDFが送ってくる

学園祭当日の1週間前から体温検査して、それを体調管理表に記入
学園祭当日、受付で見せるという
当日、九州工業大学前駅で降りて大学へ

正門辺りに受付があって
体調管理表を見せると
「参加予約したメールを見せてください」
とスマホの提示を求められ
「学園祭整理券配布アカウントに登録してください」
と学園祭のラインに登録させられた

このラインは模擬店で品物を買った時に、その場で食べずに飲食スペースで食べるんだけど
その時に整理番号を提示する必要があって
それをLINEで発行するとのこと

・・・スマホありきの学園祭だな

当日来て、事前予約してない人は受付でお断りされていたのだが、おじいさん、おばあさんを断ってる姿を見ると、どちらもいたたまれない

そういえば、九工大付近の商店街に寄って店員さんに
「どこに行かれるんですか?」
「九工大の学園祭に」
「え?今日やってるんですか」
みたいな話をしたんだけど
人数制限があるからなのか地元でも宣伝はしていないようす

仕方がないが祭りなのに人が呼べないというのは矛盾している気もする

パフレットは電子PDFのみで、紙媒体は三つ折りA4の両面刷りのみ
経費削減なのか寂しものがある

ここの模擬店の留学生模擬店が好きなので、食べようと思ったら留学生模擬店無かったし

茶道部でお茶を飲もうと思ったら、お茶は中止で茶菓子を渡された

ブラバンの演奏も野外ステージで3曲のみだった

とこんな感じで

室内展示に行くと
「QRコード読み取って、Googleのアンケートフォームから感想書いてください」とか
「QRコード読み取って、ツイッターかインスタをフォロしてください」と
最近は本当にスマホ有りきの時代なんだと痛感させられました

まぁ、ひさびさに大学内をブラブラ散歩できたのは良かったか

学食?開いてねぇよ
s-IMG_20221008_141022.jpg
関連記事
スポンサーサイト



Comments 0