【大学カレー】京都大学 中央食堂 2004/11/24
京都駅より京都大学行きのバスに乗ると大学前に出ます
京都大学吉田校舎に到着
大学の周りの路地に
朝9時に向かった時には
学生のお客さん呼び込みの声も聞こえた
ちなみに大学新聞に書いてあったが学祭のテーマは
「倒れるなら前のめり」
となんだかスキー上達しそうなテーマであった
ちなみに、ここの新聞は
一部、百円である
で、肝心の食堂なのだが
南校舎は10時から営業で
9時に来た僕は時間を持て余し、北校舎に向かった
京都大学時計台のレストランも平日は朝9:00からなのだが
11月祭の為か11:00からになっており
とりあいず、時計棟の中へ
中は漆喰で塗られて、学生も少なく静かで荘厳な雰囲気だった
大学グッズ(Tシャツとか、時計とか)が飾って有ります
飾ってる大学は初めて見た
で、時計棟の地下一階に生協があるので寄ってみた
地下の方は非常に白い
で、生協に入り
大学のグッズを確認する
コーヒー豆や茶葉
なぜか蝋燭
どう見ても受験生向けの招き猫
で
京大金太郎飴(販売プレートになめんなよって書いてます)
で、時計棟から出て
11月祭受付のテントに行き
「今日、食堂開いてますか」
と訊ねると
「やってますよ」
とここでは表現出来ないが、やや関西っぽいアクセントで答えてもらった
案内板をみて食堂を探す
8号館に中央食堂があるようでそこに向かった
その中には学校には関係なさそうなジィサンやオッサンの姿もあった
窓はついているが
窓から50cmくらいで壁(高さ3Mくらい)があるので機能してない
食堂の一言カードを確認する
客(学生)が意見や質問を書き、食堂のオバちゃんが答えるカードである
バナナをタイムセールで半額に出来ないでしょうか?(学生)
無理です。食堂が潰れます(オバちゃん)
と、こんな感じで
つまり、関西なら関西弁でコメントが書いてあると期待したのだが
…ちょっとガッカリ
あと、食堂にパン屋とサンドイッチ屋がある
気になったのは
お茶
三種類あるが、冷水・温茶・冷茶ではなく
ぬる茶
なんですか、コレ?
飲んでみる
「……」
なんとも言えない
人肌より、やや下か辺りの温度
時間が経つと下がるから、暖めなおすのだろうか?
で、カウンターに向かい
カレーライスを注文
キッチンはこんな感じ
横を見るとメニューがあり
カレー(M)199円
値段が安い
カレーの辛さを増す奴も置いてあった
では食べましょうか
京都大学のカレー(中央食堂)
値段
■■■■■
199円
安い!!
量
■■■■■
カレー433g+皿232g
普通よりやや大目
辛さ
■■■■■
中辛よりもやや甘口
というか…初めは辛さを感じなかった
トロッとしている事が強調された感じの味
ポイント
・支払いはレジで
・ぬる茶の存在が謎
熱からず、冷たからず
なんというか…まぁ飲み易い気がする
判定…まあまあです
この大学のOB
- 関連記事