学食巡り、バカレ

ARTICLE PAGE

【大学カレー】拓殖大学  2003/6/6

拓殖大学
  • comment0
  • trackback0
なぜ拓殖という名なのか?

 

創立者も桂太郎だ。でも桂大学じゃない。

しかし、桂大学ならアデランスの為の大学みたいだ。

情報学科の変わりに増毛学科ってのがありそうだ。

桂大学増毛学科

響き的にはアデ○ンスのエリート街道まっしぐらですね。

そんな大学はあり得ないけど…適当な冒頭文さておき

 

拓殖【たくしょく】
開拓と植民。未開の地に移住し開拓すること。

 

 

 

地下鉄丸の内線の茗荷谷駅より徒歩三分

・・・書いてるし

 


入ってみたら、年期の入った風格漂う校舎と


対照的なよくあるコンクリートの近代的な大学校舎が交差するように並んでいる。


そして中庭のオブジェ。


散髪屋を校内で発見。

 

くるくる回る奴(なんて言うんでしょう?)が結構離れたとこにある。

あと、何故か階段が一回下り上がっている。


と、まぁ食堂を探してみようか

H校舎の地下らしい。

というか校舎を数字で表さず、最初っからアルファベットで明記しているところも珍しい。

食堂には来たが、

 

購買部が隣接しており、ちょっと見てみると

 

映画のチケットを販売している。

 

他の大学にはない。もしや…

特別な学割でもあるのだろうか?

 

購買部のじいさんに話を聞くと

「その券は前売り券だよ」

 


「学割みたいなもんで、少しは安くなるんでしょうか?」


「一般と変わらないよ」

…ここで売る意味はあるのだろうか?

 


食堂にフラフラと

 

食券販売機、受付共々、色々飾ってある。何でこんなに貼ってあるんだろう?


食堂のおばちゃんは雰囲気がのんびりしてました。

では、カレーといきますか


拓殖大学 のカレーライス



値段

260円

■■■■■

普通ですね。



辛さ

■■■

中辛

タマネギが柔らかい

人参の皮は剥いていない。(食感は良い


■■■■■

量515g+お皿160g

この値段でこの量は評価すべき


 

スタイル

・食券式(自販

・福神漬けはおばちゃんが盛る量のみ

 

ご馳走様でした。

判定・・・まぁまぁです。

関連記事
スポンサーサイト



Comments 0