【大学カレー】北海道大学 クラーク食堂 2006/8/31
はい、札幌です
札幌市街の写真です
道庁です
自分で言うのもなんですが、行けるとこまで、来たなーと思いました
行った日は8月31日です
東京は猛暑でしたが、こちらは涼しげで快適です
東京からの行き方を書くと~・・・電車旅行ブログ並に書くことになりそうなので
勘弁してください
大学は大きいです
面積が約1775000㎡
えっと、東京ドームが38個分と書かれてます
デカイ
ちなみに、東京最大の国際基督大学が東京ドーム16個分です

入ったとたん、地図を買いに行きましたよ
ちなみに生協価格300円 (だったかね?)でした
地図を売れる大学ってのは珍しい
校舎ですが
どっかの記念公園と思うぐらい綺麗でした
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

色々な大学に行きましたが
初めて大学でアカデミックな雰囲気ってもの感じました(上の画、押すと縮小なしで出ます)
なんだ、この綺麗さはと・・・
観光地になっているという理由からでしょうか
いつでも、外に見られてもいい雰囲気というか、凛々しいという言葉が似合うかもしれません
なんだ、人が結構遊びに来る友人の部屋ってそれなりに片づいてるじゃないですか
あれの大学版
校舎は古いですが
それが、レトロという言葉になる雰囲気
それが北海道大学
内部を見学すると
階段が螺旋階段だったり
僕はこんな階段を見ただけで、大学に惚れそうになりますが
電話ボックスが木製だったり
そして、トイレにすら入り口でエレガントさを感じます
※男のトイレの写真のデータが壊れたため載せていませんが
決・し・て故意に、女性用のトイレだけを撮ったわけでは有りませんので、ご理解のほどを頂きたいと思います
カレーを食べる前にちらっと生協の販売ブースを見に行きましょう
目立ったのは、やはり
クラークグッズ
![]() |
Tシャツに大志って書いてあるのも、迫力があります
そういえば、案内の看板にも


BOSSのコーヒーみたいにクラーク博士が貼られています
そういえば、クラーク博士ですが
1876年に札幌農学校(北海道大学の前の前の前の名前)にて、教頭に就任し
「食事に洋食を必要がある」
と提案し二日に一回は洋食を食事に取り入れたそうです
つまり、この大学が
大学カレーの原点なわけですよ
ある著作にも
「名前はライスカレーとしよう」
とか、このオヤジが言っていたと記述が有りましたし
食堂に行ってみましょう
まずは、先ほどの生協と同じ建物である中央食堂から
席はざっと見で、80席くらいですかね
カウンターで注文をして受け取るのは同じ
気になったのは
おでんがあった事
ある自体も珍しいですが、8月31日におでんがあることがすごいと思います
レジで精算して
いざ、カレーを
北海道大学中央食堂のカレー
値段
252円
■■■■■
安くもなく、高くもない普通の値段です
量
カレー403g+皿387g
■■■■■
普通
1g あたり 0.625 円
辛さ
■■■■■
中辛です。
ポイント
・本州よりもお肉が多い
・珍しい湯のみです
判定 ふつうです。
続いて、大学の奥に進むと
クラーク会館という建物が
そ こ に
食堂があるんですよ
「クラーク食堂」とか格好良い名前がついてるわけです
で、突入
こちらも生協系列の食堂です
さっきと違うのは
こんなものがある事ですか・・・クラーク・プリンって、アンタ
今まで見たクラーク・グッズの中で一番頭が親しみやすいものだと思います
頼んでみました
カレー用のスプーンで大きさを比較したものです
食べてみました
・・・
・・・・・・う~ん、ふつうの蒸しプリンの味かな
カレーも食べてみましょうか
クラーク食堂のカレー
値段
252円
■■■■■
さっきの中央食堂と同じです
量
カレー447g+皿344gg
■■■■■
やや大目です
よって
1g あたり 0.564 円
辛さ
■■■■■
中辛です
ポイント
・本州よりもお肉が多いというか中央と同じです
判定 ふつうです。
中央食堂との違いは、量もありますが
・皿が丸か四角
・福神漬けがある
2点ですね
次に福利厚生会館の食堂に行きましたが
入ると
同じく生協系のカレーだったのでパスしました
ということでして
大学カレー原点の大学と称してましたが
全部生協じゃんということで
どこでも食べられるじゃんという事で
結論としましては
大学カレーの原点は、いつもあなたの大学に
という綺麗な締めで落とさせていただきます
レポート 2006・9
この大学のOB
- 伊福部昭
- スポンサーサイト