【学園祭の似顔絵】自分の顔を各大学の漫研・アニ研とかで描いてもらったものを晒す 日藝追加
大学の学園祭で似顔絵を描いて貰ったもの新しい順にあげていきます
日本大学藝術学部芸術祭2013 熱血漫画根性会

200円
色紙、カラーで200円ってのは凄いお得
熱血漫画根性会ってのはサークルの名前で「熱血漫画が主体のサークルですか?」と訪ねたら、漫画を書くには熱血と根性が必要という会で、熱血漫画専門ではありませんてきなことを言われましたとさ
武蔵野美術大学藝術祭2013 フリーマーケットにて

300円
色紙、カラーで300円はお得
角い感じというか、顔を形で捉えられてる感じがします
東京藝術大学藝祭2013
2013/9/7

300円
リーズナブルなお値段で描いてもらいました
下書きとかなく油性ペンでさらっと描いて特徴捉えられてるっていうのが流石
顔がだんだん丸くなってきたなと
隣に去年描いてくれた学生さんがいたので「僕を描いたの覚えてます?」って聞いたら
「眼鏡変わりましたね」と言われ、当たっていてビビりました
東京藝術大学藝祭2012
2012/9/8

200円
大体、藝大似顔絵の相場は600円~云々で
去年は1000円だったので遠慮したんですが、今年はリーズナブルな値段です
その値段の事を似顔絵書いてる学生さんに話すと
値段は自信の現れみたいなもので、私は似ている責任が持てないので安い値段でやってます
と言われたんですが
この似顔絵を見て僕を捜せって言われたら見つけられそうな出来
しかも、めっちゃくちゃ早く描いて貰った
東海大学 建学祭2011/11/3

無料
紙を一枚貰って、教室のテーブルに座り描いて貰う
無料というのは良心的でかつ、サークルの人と「今期のアニメについて」ダラダラ話せたのは良かった
しかし、一年ぶりに描いて貰ったら、髪短くしたのが目立つな
配色がユニークだと思う
東京大学2010/11/22

300円
去年は美術部に行ったが、漫研の似顔絵
正直、劇画チックでかなり気に入ってる
東京学芸大学2010/11/21

100円
漫研の女学生で四畳半神話大系の話を振ったら、「面白かったですよね、原作買っちゃいました」
と好反応だったのが印象に残ってる
上智大学 ソフィア祭2010/11/2
300円
テーブルに座って話しながら描いて貰える
大学の話を聞く予定が、「最近、何の漫画読んでます?」と話を振られたので
そっち方面しかはなしてない
最近の漫研の女子ってのは活発な人多いよね
東洋大学 第46回白山祭2010/11/1

300円
この同人部の他の似顔絵と違うのは
受付をしたら、携帯のカメラで描く人が顔をカメラで写して
会室に90分後に完成品を取りに行くというシステム
時代に見合った斬新システムですが
似顔絵を書いてる間に大学情報を聞き出したい僕にとっては宜しくない話
ただ、見られながら描かれるのが恥ずかしいとか、描かれてる時間を他に使いたい人はお勧めか
学習院大学 第41回学習院大学大学祭2010/10/30

300円
6、8人がテーブルで待機してまして
好きな絵柄の人を選べる
描いてもらっている間に会誌も読めるし、漫画好きならオタ話をしながら描いてもらえる
漫研の人数は50人くらい、漫画はオリジナルのみ、二次創作は一切扱わない趣向とのこと
東京女子美術大学 女子美祭2010/10/22

100円
低コストハイクオリティなのは、去年同様っすね
今年行ったら、やたらコスプレのお姉さんが多かったな
東京工芸大学 むずむず中野祭2010/10/17

300円
キュビズム!
フリーマーケットのエリアにて個人で営業している学生さんの作品
中野校舎の学園祭にて
その学生さん自身は別校舎の生徒さんなんですが、似顔絵のコーナーを、別校舎では出来なかったようで
こちらのフリーマーケットのコーナーにてやってたと
アーティステイクな感じが非常に良いし、特徴を捉えてますわ
ただお子さんを書く場合は、親御さんが気に入らなかったりする場合があるので事前にどういう風に描くか聞くと言っていた
描いた後はお兄さんに似顔絵と自分の顔を一緒にして写真を撮られます
東京藝術大学2010/09/03

600円
すごく良い出来でした。いい感じになってます。さすが藝大!
ただし、このデッサンが書いた直後に学祭企画最後のサンバに参加し、汗をかいた結果
紙が汗まみれになってしまいました…OTL
学祭話も聞かせて貰いました
・ここの学生は美術部と音楽部で構成されてる分、文化交流があると。例えば、音楽部の学生さんでコンサートのビラを作りたい時は美術部が手伝ったり、逆に音楽系サークルに美術部の方が入ったときは音楽部の方が指導したりするそうだ。美術部の学生は誰でもデッサンは出来るが、人物が得意かどうかは人それぞれらしい
東京大学 東大まんがくらぶ2010/05

300円
五月祭
およそ半年振りに描いて貰った
久しぶりで、こっちが緊張してあんまり会話が弾まなかったな~
あと、髪を切ったんですが
毛が薄くなったわけではないと言いたい
東京大学美術部
2009/11

400円
駒場祭
女の子に描いてもらったけど…もしかすると他大学の子かも
何でかというと「東大生の方ですか?」とか言われたから
東大生なら、そんな質問振らないだろうと思ったからですが、真相は不明
結構、他大生がサークルに多いのも東大の特徴
慶応大学漫研
2009/11

300円
漫件の幹事さんに描いてもらった
ほっこりしてる
口元の立体感は巧いなと
ついでに漫研の日頃の活動ってどんなんすかと話を振って聞いた
慶応大学ストーリー漫画研究会2009/11

300円
慶応は二つ漫研があって
こっちは1年生に描いてもらった
青山学院大学漫研
2009/11
200円
多分、一番カッコよく描いてもらってる
東京女子美術大学
2009/10

100円
コンテで描かれてる
うちの上司曰く「この中で一番お前に似てる」とか、俺も同意
メガネのズレ具合とか流石
早稲田大学
2008/11

200円
紙が早稲田漫研と印刷され専用紙なのよ
法政大学漫研
2007/11

300円
似顔絵風タッチの描き方は先輩が指導するらしい
東京藝術大学
2007/09


2枚で500円だったかな
2人に描いてもらいました
酒飲みながら描かれた気がする
総括
値段は100円~600円
平均300円
最安は東京女子美術大学ですね
こういうやって描いてもらって何が楽しいかというと
そこの大学生と会話出来るということで
描く時間長いので
「どっから来ました」とか話を振られて
逆に「ここの大学どうですか?」みたいな話をすると結構大学オタ的に収穫があって楽しい
ぶっちゃけると絵を描いてもらって一番の収穫はコレ
漫研は比較的トークしやすい
ネタ的にも、「漫研って日ごろ何やってる部?」で話を振れる
「漫画描ける奴は1人でブログなり、やっちゃいますよね?」とか振ると
デープな漫研の存在意義とか聞けて楽しい
調子に乗って
「他大と絵を比較検討します」とか言うと
かなり力入れてくれる
まっ、結論は
僕の特徴が 唇、眼鏡、髭 という話
日本大学藝術学部芸術祭2013 熱血漫画根性会

200円
色紙、カラーで200円ってのは凄いお得
熱血漫画根性会ってのはサークルの名前で「熱血漫画が主体のサークルですか?」と訪ねたら、漫画を書くには熱血と根性が必要という会で、熱血漫画専門ではありませんてきなことを言われましたとさ
武蔵野美術大学藝術祭2013 フリーマーケットにて

300円
色紙、カラーで300円はお得
角い感じというか、顔を形で捉えられてる感じがします
東京藝術大学藝祭2013
2013/9/7

300円
リーズナブルなお値段で描いてもらいました
下書きとかなく油性ペンでさらっと描いて特徴捉えられてるっていうのが流石
顔がだんだん丸くなってきたなと
隣に去年描いてくれた学生さんがいたので「僕を描いたの覚えてます?」って聞いたら
「眼鏡変わりましたね」と言われ、当たっていてビビりました
東京藝術大学藝祭2012
2012/9/8

200円
大体、藝大似顔絵の相場は600円~云々で
去年は1000円だったので遠慮したんですが、今年はリーズナブルな値段です
その値段の事を似顔絵書いてる学生さんに話すと
値段は自信の現れみたいなもので、私は似ている責任が持てないので安い値段でやってます
と言われたんですが
この似顔絵を見て僕を捜せって言われたら見つけられそうな出来
しかも、めっちゃくちゃ早く描いて貰った
東海大学 建学祭2011/11/3

無料
紙を一枚貰って、教室のテーブルに座り描いて貰う
無料というのは良心的でかつ、サークルの人と「今期のアニメについて」ダラダラ話せたのは良かった
しかし、一年ぶりに描いて貰ったら、髪短くしたのが目立つな
配色がユニークだと思う
東京大学2010/11/22

300円
去年は美術部に行ったが、漫研の似顔絵
正直、劇画チックでかなり気に入ってる
東京学芸大学2010/11/21

100円
漫研の女学生で四畳半神話大系の話を振ったら、「面白かったですよね、原作買っちゃいました」
と好反応だったのが印象に残ってる
上智大学 ソフィア祭2010/11/2
300円
テーブルに座って話しながら描いて貰える
大学の話を聞く予定が、「最近、何の漫画読んでます?」と話を振られたので
そっち方面しかはなしてない
最近の漫研の女子ってのは活発な人多いよね
東洋大学 第46回白山祭2010/11/1

300円
この同人部の他の似顔絵と違うのは
受付をしたら、携帯のカメラで描く人が顔をカメラで写して
会室に90分後に完成品を取りに行くというシステム
時代に見合った斬新システムですが
似顔絵を書いてる間に大学情報を聞き出したい僕にとっては宜しくない話
ただ、見られながら描かれるのが恥ずかしいとか、描かれてる時間を他に使いたい人はお勧めか
学習院大学 第41回学習院大学大学祭2010/10/30

300円
6、8人がテーブルで待機してまして
好きな絵柄の人を選べる
描いてもらっている間に会誌も読めるし、漫画好きならオタ話をしながら描いてもらえる
漫研の人数は50人くらい、漫画はオリジナルのみ、二次創作は一切扱わない趣向とのこと
東京女子美術大学 女子美祭2010/10/22

100円
低コストハイクオリティなのは、去年同様っすね
今年行ったら、やたらコスプレのお姉さんが多かったな
東京工芸大学 むずむず中野祭2010/10/17

300円
キュビズム!
フリーマーケットのエリアにて個人で営業している学生さんの作品
中野校舎の学園祭にて
その学生さん自身は別校舎の生徒さんなんですが、似顔絵のコーナーを、別校舎では出来なかったようで
こちらのフリーマーケットのコーナーにてやってたと
アーティステイクな感じが非常に良いし、特徴を捉えてますわ
ただお子さんを書く場合は、親御さんが気に入らなかったりする場合があるので事前にどういう風に描くか聞くと言っていた
描いた後はお兄さんに似顔絵と自分の顔を一緒にして写真を撮られます
東京藝術大学2010/09/03

600円
すごく良い出来でした。いい感じになってます。さすが藝大!
ただし、このデッサンが書いた直後に学祭企画最後のサンバに参加し、汗をかいた結果
紙が汗まみれになってしまいました…OTL
学祭話も聞かせて貰いました
・ここの学生は美術部と音楽部で構成されてる分、文化交流があると。例えば、音楽部の学生さんでコンサートのビラを作りたい時は美術部が手伝ったり、逆に音楽系サークルに美術部の方が入ったときは音楽部の方が指導したりするそうだ。美術部の学生は誰でもデッサンは出来るが、人物が得意かどうかは人それぞれらしい
東京大学 東大まんがくらぶ2010/05

300円
五月祭
およそ半年振りに描いて貰った
久しぶりで、こっちが緊張してあんまり会話が弾まなかったな~
あと、髪を切ったんですが
毛が薄くなったわけではないと言いたい
東京大学美術部
2009/11

400円
駒場祭
女の子に描いてもらったけど…もしかすると他大学の子かも
何でかというと「東大生の方ですか?」とか言われたから
東大生なら、そんな質問振らないだろうと思ったからですが、真相は不明
結構、他大生がサークルに多いのも東大の特徴
慶応大学漫研
2009/11

300円
漫件の幹事さんに描いてもらった
ほっこりしてる
口元の立体感は巧いなと
ついでに漫研の日頃の活動ってどんなんすかと話を振って聞いた
慶応大学ストーリー漫画研究会2009/11

300円
慶応は二つ漫研があって
こっちは1年生に描いてもらった
青山学院大学漫研
2009/11
200円
多分、一番カッコよく描いてもらってる
東京女子美術大学
2009/10

100円
コンテで描かれてる
うちの上司曰く「この中で一番お前に似てる」とか、俺も同意
メガネのズレ具合とか流石
早稲田大学
2008/11

200円
紙が早稲田漫研と印刷され専用紙なのよ
法政大学漫研
2007/11

300円
似顔絵風タッチの描き方は先輩が指導するらしい
東京藝術大学
2007/09


2枚で500円だったかな
2人に描いてもらいました
酒飲みながら描かれた気がする
総括
値段は100円~600円
平均300円
最安は東京女子美術大学ですね
こういうやって描いてもらって何が楽しいかというと
そこの大学生と会話出来るということで
描く時間長いので
「どっから来ました」とか話を振られて
逆に「ここの大学どうですか?」みたいな話をすると結構大学オタ的に収穫があって楽しい
ぶっちゃけると絵を描いてもらって一番の収穫はコレ
漫研は比較的トークしやすい
ネタ的にも、「漫研って日ごろ何やってる部?」で話を振れる
「漫画描ける奴は1人でブログなり、やっちゃいますよね?」とか振ると
デープな漫研の存在意義とか聞けて楽しい
調子に乗って
「他大と絵を比較検討します」とか言うと
かなり力入れてくれる
まっ、結論は
僕の特徴が 唇、眼鏡、髭 という話
- 関連記事
-
- 2年ぶりに大学学園祭に行く (2021/11/30)
- 京阪沿線 ぶらり学食めぐりスタンプラリー2019が始まったので去年のスタンプラリー景品を紹介する (2019/07/28)
- 【学園祭の似顔絵】自分の顔を各大学の漫研・アニ研とかで描いてもらったものを晒す 日藝追加 (2013/11/05)
- 【レポってほどでもない】第6回TOHO学生映画祭 (2012/03/19)
- レポ 第5回TOHOシネマズ学生映画祭に行ってみた (2011/05/09)
スポンサーサイト