学食巡り、バカレ

ARTICLE PAGE

【学祭レポ】東京電機大学 千住キャンパス 第1回旭祭 2012/9/22

東京電機大学
  • comment0
  • trackback0

北千住駅より徒歩3分、ほぼ駅前

 



地域住人も多く来ていて盛況な様子

第一回ながら結構な盛況っぷり

校内も入れますが


校舎毎にセンサーがあって平日は一般人は入れない様になってると分かったり

普通に


各階への移動がエスカレーターとエレベーターだとか


あと、学園祭の広告が

液晶ディスプレイ

しかもランダムで変わる!

近代化の波が学祭にも!


さすが電機大



で、企画の方へ


まず学食

旭祭限定メニューの文字が


食券機から


旭祭カツカレーをチョイス


食券を見ると「イベント」と書かれている

旭祭カツカレー

値段400円

ぶっちゃけるとカツカレーだが
衣がサクサクの厚みのあるカツに、カレーはとろみのある日本風。シンプルに食べやすい

で、食べた後は

宝探しと行きましょうか

このパンフレットと一緒に


トレジャーハンターという名のスタンプラリーに参加

この冊子に書いてある3ポイントに行って暗号を集めて、くじ引き

景品が ipad psp 3DS デジカメ 等 結構スタンプラリーで出るような商品ではないレベル

一回目だからか、結構奮発してる感じもします

実際ポイント探したら、結構難易度高いのね

まず、商店街もエリアに入るの

学外でラリーやってるてだけで、結構画期的なんだけど

ヒントが

例えば、「8と銀河の間だの木」って書いて


役所の建造物と


大学図書館の窓のアート
これ、ギャラクシーって言うらしくて

それの間

分かりにくいな、オイと思ってたら

キーワードが掛けてある木箱も見つけにくい(周りにスタッフさんとか居ないのね)
景品が豪華な分、そういうのあるよね


次は商店街の中のお団子屋さん

  
↑ここなんだけど



この通りに団子屋が2件あって、キーワードのない通りの1件目の団子屋に
スタンプラリーの人が押し寄せてたらしい

んで、僕が行ったときには
団子屋へ行く交差点を右折するあたりに

おばちゃんがいて

おばちゃん「スタンプラリー行くの?」
俺「そっすよ」
お「この通りをまっすぐ行って、団子屋あるけど、そっちじゃなくて更に先の方よ」

商店街のおばちゃんがアドバイスしてくれるっていう状況

「電機大生仕事しろ」とか突っ込みそうになってしまった

アドバイスされて、御礼言ったら
「つぎの場所はあっちよ」
と教えてくれる

なんだこれってラリーだった


斬新で面白かったけどさ


で、3時くらいには景品は出尽くしており参加賞のファンタもらった



これはこれで嬉しい


そうえいば、商店街の喫茶店でカレー200円

って見かけたらから誰かいけば良いじゃないかな?


で、次は


電通のグリークラブ(男声合唱)に


場所が防音教室ってのが良い

曲のセレクトに






と、電機大故にシュタインズゲートの男声合唱アレンジいれて、岡部倫太郎のコスして歌ったり

全体的に曲は高めのものが多く、ベースが活躍するようなことは少なかった
女学生がテノールとして入っているようなので、そういうセレクトだったのかもしれん

最後の、いざたては席に座っていたOBも混じって参加と楽しそうな感じだった


あとはフリーマーケット


電機大学生が出してるやつで

新品の3DSを12000円で売ってたり


きっと健全な抱き枕カバーを売ってたり


大学のカラー出し過ぎて笑ってしまった

電機大校友会から

新品のロゴ入り折りたたみ傘を200円で大量に出してて、買ったんですが

HARLINGTONとかいうメーカーの

HARLINGTON(ハーリントン) 折りたたみ傘 自動開閉ミニ傘 強力撥水加工 紺/通販パーク
¥2,625
Amazon.co.jp


だったので、明日行く予定の人とかいたら買ったら良いと思うよ


んで

新聞部でもフリーマーケットやってて

正確にいうと落とし物販売

なんか電機大の落とし物で落とし主が見つからなくて、あんまり金銭価値のなさそうなものの販売


正直、鍵売られても困る

くじ引きみたいなもんか、当たりとかあるのか

そんな中に

電機大生の書き込んでるノートが売ってまして

この間だの美大でノート買ったしと



電機大生のノートも購入

極めて普通な感じ

なんか、このまま、いろんな大学生のノート集めそうな予感がする



あとは鉄道研で



こういう駅のプラットフォームで見かける

スイッチONを押すとメロディが流れて、スイッチOFFを「まもなく電車がー」と流れる奴

疑似体験

この拘りがたまらん

日頃から、たまにちょっと押してみたいなーとか思ったこともあったらから

試せて、結構嬉しかった



あと、アマチュア無線サークルの



金魚救い

なんだ、あのね

無線機に囲まれて、なぜか、金魚の入った水槽が
気になって部員に話しかけたら、その方が部長さんだったんだけど
「部員の一人が勝手に申請して金魚頼んだ」との事
旭祭の実行委員会から金魚の話を聞いて、その部員から一切聞いてなかったとか
でね、この祭りが終わったら、金魚どうしよう

「無線部で食べるしかないな」
金魚救いの救いって単語が、マジで金魚を救うらしいです
部員も「水が黄色のは金魚保存用の薬で、色が…出目金とか食べにくそうですよね
とか、そんな会話を
僕も救おうかと思ったんですが、なんつーの救っても家で飼う気がないから
同じ事なんで

「かき揚げにすれば美味いんじゃないですかね」
そういうアドバイスしか出来なかった

ので

もし万が一、この記事読んで旭祭に行く方がいたら、是非金魚を救ってください

関連記事
スポンサーサイト



Comments 0