【学祭レポ】東京工業大学 工大祭2012 & 第一食堂のチキンカツカレー
工大祭公式サイト
学祭のメジャーどころの一角かも

ほぼ開始時刻の10時頃に来たのだが、既に一般の方が多いこと
今回様子見てると
道案内が丁寧で分かり易い
模擬店の地図も去年同様配置が分かるものがあって良い
今回行ってビックリしたのが
キャラグッズ販売
工業系なのか、テックちゃんUSBメモリーやらLANケーブルとか
売れないだろこれー
って思ってたら
もの凄く人が並んでる!
東大のこまっけろ以外でここまでの人気って初めて見たんだけれど
今年は
http://www.kanto-fes.net/chara/index.html
売りに出してるみたい
これは各大学のゆるキャラ特集とかやると面白そうな予感
15時くらいに行ったらクリアフォルダ以外総て売り切れとか
今回一番驚いたのがコレだったり
で
恒例でスタンプラリーに参加
図書館前のインフォで参加するって行って台紙を貰う
面白いのが、ここの大学の場合は単純にスタンプを集めるだけではなく
研究室前・企画の前にスタンプがあり、まわるついでに企画も見れると
つってもコースが最短で

こんなんで~
http://www.benricho.org/map_distance/
ここで測定したら
2.881キロ。大体3キロ+校舎内移動
結構距離があってさ
なかなか歯ごたえのあるスタンプラリーですね
どういう企画をついでに巡れるかというと
立体音響(人間の耳から聞こえるように音を聴くだったか)の演算装置を使っての再現
このPCIスロットに差し込みそうな装置がそれ
原子力に関するする模型展示
画面は壁崩しの自機を水としてウランやら分解していくゲーム
お子様向けに楽しませる展示も多々
土砂崩れの液状化についてのとこの
底なし沼体験
重いのは沈み、ボトルは軽いから土から出てくる
このボトルは地中の水道管などを現しているらしい
実際、震災によって半壊した家(0.3度くらい家が傾いてる。その程度でも人は気持ち悪くて住めなくなると、ただし政府からは家自体は壊れてないので資金援助が出るのが厳しい)も多いという話を聞いた
無機材料学生実験室で七宝焼きを作ったり
なんとかスタンプコンプリートですよ
3、4時間くらい掛かって、下手するとこれで学祭終了しちゃうというね
クリアすると景品が貰えますね~
これ
なんぞ?
ふくさでしたね
いやー使う機会が巡ってくるかなーそんなに包む機会もあるかな
あとは模擬店とか
ビールとかも売って、お昼から良い感じになれます
面白いのが、大学の面積が広く模擬店が散らばっていて
食べ物、ビールでも200円~400円と、ドラクエⅢのアッサラームレベルで値段が違うから
模擬店もまわってみるだけでも、なかなか
あと、お酒販売してる割に悪酔いしてる人がいないちゅーか
結構、学祭の雰囲気が結構落ち着いてる感じ。お酒の飲み方知ってるって感じの学祭
他に気になった展示のは
去年同様
米田オーディオ
米田さんって学生さんの自作スピーカー制作サークルだよね
去年同様、突っ走ってるといか
399円から359円と安くなってましたが
学祭のメジャーどころの一角かも

ほぼ開始時刻の10時頃に来たのだが、既に一般の方が多いこと
今回様子見てると
道案内が丁寧で分かり易い
模擬店の地図も去年同様配置が分かるものがあって良い
今回行ってビックリしたのが
キャラグッズ販売
工業系なのか、テックちゃんUSBメモリーやらLANケーブルとか
売れないだろこれー
って思ってたら
もの凄く人が並んでる!
東大のこまっけろ以外でここまでの人気って初めて見たんだけれど
今年は
http://www.kanto-fes.net/chara/index.html
売りに出してるみたい
これは各大学のゆるキャラ特集とかやると面白そうな予感
15時くらいに行ったらクリアフォルダ以外総て売り切れとか
今回一番驚いたのがコレだったり
で
恒例でスタンプラリーに参加
図書館前のインフォで参加するって行って台紙を貰う
面白いのが、ここの大学の場合は単純にスタンプを集めるだけではなく
研究室前・企画の前にスタンプがあり、まわるついでに企画も見れると
つってもコースが最短で
こんなんで~
http://www.benricho.org/map_distance/
ここで測定したら
2.881キロ。大体3キロ+校舎内移動
結構距離があってさ
なかなか歯ごたえのあるスタンプラリーですね
どういう企画をついでに巡れるかというと
立体音響(人間の耳から聞こえるように音を聴くだったか)の演算装置を使っての再現
このPCIスロットに差し込みそうな装置がそれ
原子力に関するする模型展示
画面は壁崩しの自機を水としてウランやら分解していくゲーム
お子様向けに楽しませる展示も多々
土砂崩れの液状化についてのとこの
底なし沼体験
覚え書きで悪いんだけど
土砂の下から水を噴き上げて、土の粒子の結合を脆くするだったか
あと
重いのは沈み、ボトルは軽いから土から出てくる
このボトルは地中の水道管などを現しているらしい
実際、震災によって半壊した家(0.3度くらい家が傾いてる。その程度でも人は気持ち悪くて住めなくなると、ただし政府からは家自体は壊れてないので資金援助が出るのが厳しい)も多いという話を聞いた
無機材料学生実験室で七宝焼きを作ったり
なんとかスタンプコンプリートですよ
3、4時間くらい掛かって、下手するとこれで学祭終了しちゃうというね
クリアすると景品が貰えますね~
これ
なんぞ?
ふくさでしたね
いやー使う機会が巡ってくるかなーそんなに包む機会もあるかな
あとは模擬店とか
結構ネタっぽい看板が多かったんですが
後日、まとめて紹介します
あと
ビールとかも売って、お昼から良い感じになれます
面白いのが、大学の面積が広く模擬店が散らばっていて
食べ物、ビールでも200円~400円と、ドラクエⅢのアッサラームレベルで値段が違うから
模擬店もまわってみるだけでも、なかなか
あと、お酒販売してる割に悪酔いしてる人がいないちゅーか
結構、学祭の雰囲気が結構落ち着いてる感じ。お酒の飲み方知ってるって感じの学祭
他に気になった展示のは
去年同様
米田オーディオ
米田さんって学生さんの自作スピーカー制作サークルだよね
去年同様、突っ走ってるといか
去年も学祭で講義やってたんだけど、そんときオッサンが多かったから
電気屋のオーディオフロアに行って年齢別人口比をアバウトに測定
のち、買い手に、やはりオッッサンが多く、若者が少ない20年後には需要層が減り、
スピーカー業界が危ないのではないかと、危惧し若者向けのスピーカーを作るというダイナミックな行が結構ドツボに入るわけですよ
突っ走って欲しいっすね
あとはもうお茶飲んだくらいで~
途中に知人が学祭いたんで2人でコスプレ喫茶に行って
あーだーこーだ店員さんにアフォなことを言ってた気がするけれど、それはきっと気のせいでと
うち的なオチとして学食のカレーで
第一食堂がオープンしてる
去年くらいまで、開いてるのが第二食堂だったんだけど
あそこは周りに模擬店があって競争している感じだったから店を変えたのかナーと推測
で、チキンカツカレーが
399円から359円と安くなってましたが
総理が3500円だから、あわせて350円代にしたんじゃね?的な憶測をですねしてしまいそうです
値段は359円
日本風っぽいがルーを水っぽくコクがある感じ
こんなとこ
- 関連記事
-
- 【学食のカレー】東京工業大学 すずかけ台キャンパス カフェテリア レポ日 2013/5/19 (2013/05/25)
- 【学祭レポ】東京工業大学 すずかけ祭 2013/5/19 (2013/05/25)
- 【学祭レポ】東京工業大学 工大祭2012 & 第一食堂のチキンカツカレー (2012/10/07)
- 【レポ】東京工業大学工大祭2011 (2011/11/19)
- 【学祭レポ】東京工業大学の東工祭に行ってきた 2010年10月 (2010/11/02)
スポンサーサイト