【学祭レポ】女子栄養大学 若葉祭2013
昨日、女子栄養大学の若葉祭に行ってきました
写真の方は撮影禁止でしたが、受付で写真について話したら
風景(特定の人物を撮るのは×)・食べ物はOKとのことで紹介できる範囲で書いてきます
まずは
校門について、校舎見上げたらバルーンが
地元の家族連れ向けの雰囲気
あとは、電通大から男子学生のヘルプが多いみたいで
屋台周辺は女子大ってよりも共学大学の学園祭
地元のお店も店舗を出してて、埼玉種畜牧場から炭火焼きの販売
ここの学生による手作りプリン、凄い柔らかい
突っつくと溶けるような食感
あと
タイカリーとかも値段300円
他の大学学祭のタイカレーと比べても具・量は多い
屋台みてたら、スティーブ・ジョブズの置物は、像の前にはお賽銭入れもありました
今更、こんなものを作ったのか聞きそびれたのは無念
あとは、研究室を見学して
食品化学研究室できのこ写真の展示をしてたので寄ったら
しいたけの菌床がパック(500円)売っていたので買いました
自分で育成して食うのは楽しみです
あとは学長香川芳子さんの「笑顔の栄養学」講演会があったので聴講
いかに毎日栄養を取るか話という話で食べ物を4種類に分類して説明
雑学的な話もあって
たとえば遺伝によって食べ物の吸収率が違うという話で
牛乳の糖を分解する遺伝子はデンマーク人が高いが、日本人はそんなに高くないとか
カルシウム吸収して骨を丈夫にするには20代前半までで、あとは減ってだけみたいな話とか
高齢者の女性の転ぶ割合は男性に比べるとおよそ2倍で9.5倍、骨を折るらしいと
この話を学生にすると自分たちの母親に話を伝えるらしい
良い話と思わせて「老後の世話は誰がするんでしょうね」と結構なブラックジョークで会場を沸かせてたり
植物性タンパク質と動物性タンパク質だと動物性タンパク質の方が良質であると
米の植物性タンパク質は人間から遠いので吸収しにくいと同じたんぱく質でもそんなに違うのかと
そんな感じのお話を
結構、勉強になりました
講義聴いたら
- 栄養と料理 2013年 06月号 [雑誌]/女子栄養大学出版部
と普通に出版している雑誌と
- そんな学園祭でした
- 関連記事