学食巡り、バカレ

ARTICLE PAGE

【学祭レポ】閉寮祭 東京藝術大学石神井寮を覗きに行く 14/03/21

東京藝術大学
  • comment6
  • trackback0

http://shakujii-ryo.com/finalfest.html


東京藝術大学の学生寮の建て壊しが今年行われるということで
その寮内で展示したり、演奏したり、フリーマケットやっちゃおうって話だそうで

21日の今日から3日間、学生寮を開放している

こういう機会でもないと足を運べない場所なので…練馬の上石神井まで行ってみました
看板見ながら、練馬はアニメ発祥の地なんだなと思ったり


で、寮に到着しましたが



学生さんの引っ越しも終わってるのか、粗大ごみの回収業さんが来てたり
お祭りって感じじゃなく
これはこれで味があるというか、廃墟に何か惹かれてしまうような感じを受けました


こんな看板もありますが、今回は堂々と中に入れます


初日のイベントは控えめのようで、お昼のパレードも無かったんですよね
明日に持ち込しちゃったのか


内部の展示ですが

e_202006010126558e3.jpg8_20200601012638bf2.jpg9_20200601012648790.jpg

穴の空いた壁に人の筋繊維のようなアート

この寮が生きてるような気がします


i.jpg

m.jpg

寮の空き部屋に、アートスペース。

一瞬見るとゴ、ゴミいや違うアートだみたいな作品。 日常の風景に埋もれている感じで置かれている作品なんだか、寮生の忘れ物なんだが

そういう風に展示して寮での生活風景を見ている人に何となく感じ取れるようにしている気もします。憶測ですが


スタンプラリーもありました
見つけにくいところに置いてあるらしく、お子さんから「見つからないよ」と言われたり
スタンプ自体がたまに場所移動するという鬼畜っぷりでコンプリートは難しいようです


張り紙に60年の歴史と…それは建て壊しでも仕方ないかなって

寮生活が描かれた漫画掲載されてました
寮生活の安穏な日々と東日本大震災以後に建て壊しが決定したとか、そういう情報も描かれていて見どころがあります 

c_20200601012654390.jpg

b_20200601012653032.jpg

a_20200601012649f0b.jpg





k.jpg

最後の寮母さんのコメント

本名が出てましたので伏せております


 あと、バザーもありまして

g.jpg

 

本や服などなど、寮生が置いていったものが売られています


「この漫画お勧めですよ、私の部屋に置かれてたんです」 

と売り子の元寮生さんに言われる 

置かれてたって?どいうことですか 

「歴代の寮生が出て行く時は何か置いていってまして、私が部屋に来た時はこの漫画置いてました」
それは興味深いねと購入、300円安い


ついでにジャガーさんも8巻から途中だからと纏めて100円だったので購入


他にも藝大生御用達の音楽辞書が売ってたので購入 

大学フェチとしては音大生の辞書とかワクワクしますね 

 値段はその場で寮生さんがつけてるんでテキトーな感じ 

物色すると他にも藝大生が書いた同人誌とか中々あじのあるものが多い



7_20200601012642dbb.jpg

企画はない時間ですが
来ている地元の方に向けて声楽科学生が歌を

…というか来ている人が地元の人と寮生OBばかり、OBの人は展示室みてるだけで「この部屋こんなに小さかったけ?」、そんな話も聞こえてくる

お祭りってよりも寮を見に来たって人が多そうな気配がします、私もそうですが

今日を含めた土日は音楽・演奏と企画盛りだくさんなんで行ってみるのも良いのでは

追記 20190906

記事にコメント頂きましたので写真を追加します
木造の寮も見てみたかったですね

DSCN1843.jpgDSCN1873_20190906205609439.jpgDSCN1821.jpgDSCN1857.jpgDSCN1846.jpgDSCN1826.jpgDSCN1844.jpgDSCN1875_20190906205618845.jpg


202006 写真追記しました

見られてる方いらしたので…ブログに起こす際に省いた写真ですが

懐かしく思ってみている人いるなら、文よりも写真だろうと思いましたので追加

f_20200601012723250.jpgl.jpgj.jpgh.jpgd_202006010126557fd.jpg3_20200601012648b87.jpg1_20200601012648295.jpg5_20200601012648708.jpg4_20200601012647f0d.jpg




関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

Sound

前コメント2名と同様に、私も還暦を迎え、過去に住んでいた地域は今どうなっているのかな?と思い、検索してココにたどり着きました。私が文部省宿舎に住んでいたのは、昭和43~49年(小学校1~6年生)です。前お二方とは微妙にズレていますが、木造の芸大寮は本当に良い遊び場で、一階にあった学食にも出入りしましたし、大人に見えた芸大生の皆さんにも遊んでもらいましたね。懐かしい限りです。今現在、芸大寮は緑地公園へと変わり、文部省宿舎も私の住んでいた棟はなくなって特養施設となり、2棟目が以前の1棟の東側に出来て残っているようですね。石神井公園団地もつい先日、解体され再開発の工事中ということで、本当に隔世の感があります。住所も以前住んでいた時は上石神井1丁目だったはずなのに今は3丁目となっているとか、変遷を思うと面白いですね。(2022年8月30日記)

  • 2022/08/30 (Tue) 12:20
  • REPLY
ともぞう
一緒に遊んだかもw

「あ」さん、時期がダブってるんですね! 本当に私たち、一緒に遊んだかもしれませんね!w 舞い戻ってきた幼い頃の友人は2人ほど覚えております。
当時の文部省宿舎はパラダイスでしたよね。学習塾に通う子も少なく、夏休みなど遊び放題で、午前中は石神井プールに日参し、午後は宿舎・芸大寮周辺で遊びまくり。子供会の活動も活発で、阿佐ヶ谷七夕まつりに行ったり多摩川?で泳いだり。文部省宿舎でイベントもあって、カレーライスを食べたりしたことを覚えています。
当時、ゴム跳び(ゴムだんと呼んでました)が流行っていて、宿舎の友達とよく遊んでましたね。缶蹴りもよくやりました。

  • 2020/12/04 (Fri) 00:05
  • REPLY
懐かしい‼️

追加のお写真ありがとうございます。私が遊んだ時は、木造でしたが、引っ越してまたそのエリアに戻ってきた時には鉄筋コンクリートになっていました。ともぞうさんと2年ほど重なっているのでびっくりです😱もしかしたら、一緒に遊んでいたかもしれませんね(笑)懐かしい思い出ありがとうございました。

  • 2020/11/22 (Sun) 10:00
  • REPLY
ともぞう
懐かしいです

追加された画像、拝見しました。ありがとうございます。当時、ピアノ室とかアトリエとか食堂とか、勝手に入って遊ばせてもらいました。画像を見ていたら、そんなステキな思い出がいろいろ蘇ってきて、とても懐かしい気持ちになりました。
同じ公務員宿舎の方が書き込みされていて嬉しかったです。ちなみに私が住んでいたのは、昭和49年から昭和56年頃までした(歳がバレますね😓)。
木造の頃は趣がありましたよ。学生さんに割り当てられる部屋も大きくて、伸び伸びしていました。ただし、恐ろしく古びていました😅 ゴキブリどころかネズミもたくさんいたと思います。

懐かしい❗

私も向かいの公務員宿舎に小学生の頃住んでいました!たまたま、芸大寮どうなっているのかな…と調べたらここにきました!私も壁の穴からくぐり抜け、お兄さんたちに遊んでもらったり、絵を描いてもらったり、木彫りを教えてもらったり、物干しで鉄棒したり…ホントに良くして頂きました。皆さんどうしてるかなぁ…閉寮だったんですね。思い出が消えちゃうようで寂しいです😢レポートありがとうございました🎵

ともぞう
寮の隣の公務員宿舎から

はじめまして。芸大寮に隣接している公務員宿舎で育った者です。サイトに掲載されている7枚目の画像は、たぶん寮から公務員宿舎を撮影したものではないかと思うのですが。
あまりに懐かしくて、コメントを書いてしまいました。
小学生の頃、その宿舎の友人と寮に忍び込んで、学生さんに遊んでいただきました。正面玄関からはもちろん入れないので、寮と宿舎を隔てていた壁を乗り越えて不法侵入してました。
昔々、寮は木造で、私が小学校5年生ぐらいの時に鉄筋に建て替えたんですよね。木造の頃の方が味わいのある寮で、鉄筋に立て替えたら、学生さんに割り当てられる部屋が狭くなってしまい、部屋の雰囲気も味気なくなってしまってガッカリした記憶があります。
油絵科のお兄さんと仲良しで、似顔絵も描いてもらいました。確か、鈴木さんという方でした。
卓球台もあり、それも勝手に使ってあそんでいました。今考えるととんでもない話ですが、学生さんたちは皆さん親切で優しく、ステキな思い出です。
大人になり、壁を乗り越えるなんて暴挙はできなくなって、寮からは自然と足がとおのきましたが、今でもたまに思い出します。

寮がなくなったことは知りませんでした。知っていたら、最後に訪れてみたかったです。ステキな情報を共有してくださり、ありがとうございました。

  • 2019/09/05 (Thu) 21:39
  • REPLY